不安神経症とうつ病、どう違う?
不安神経症とは気持ちが不安になってしまう心の問題ですが、うつ病と似ている点があるため、同じものと考えられてしまうことが多いんですね。でもこれは全く別の症状なんです。今回はその違いについてお話していきます。
こんにちは、心理カウンセラーの深海です。
MakeYouSmileマガジン!に投稿させていただきます。
気持が不安になってしまう病気、「不安神経症」。
よく、「うつ病」と間違えられますが、これらは同じものではありません。
より正確に不安神経症を理解するため、
今回は、うつ病との違いに焦点をあててみたいと思います。
どういう違いがあるのか
実は、不安神経症とうつ病との違いは紙一重といってもいいほどで、
専門家のお医者様でも診断が難しい部分があります。しかし、確実に「違う」と言われるのは、
やはり、 からなのです。
うつ病の特徴は、何といってもとにかく、やる気が出ないこと。
悲観的になり、マイナス思考寄りになることで、行動力も落ち、活動ができなくなります。
また、物事への関心、自分への関心も薄れがちです。
一方、不安神経症は、身体的な症状として、
身体的にはきついことが多いのですが、うつ病にみられるようなやる気や、関心の低下は、
不安神経症ではみられません。
従って、不安神経症の方には、
非常に多くいらっしゃるのです。
そうはいっても、不安神経症と、うつ病との線引きはやはり難しく、
不安神経症にかかってしまったことを切っ掛けに、部屋に引きこもってしまうようになり、
やる気の低下を引き起こし、最終的にうつ病と診断されてしまう方も多い。
不安神経症は、
しかし、もとはしっかりと線引きのできる違う病気ですから、これを認識しておくのは大切なことです。
もし、ご自身や近親者に、お医者様から不安神経症と診断を受けた人がいても、うつ病とは違い
「やる気はある」、その分 のだということを、ぜひ認識してください。
自分自身の、或いは近親者からの正しい不安神経症への理解が、
不安神経症からの立ち直りへの近道であると言えます。
心の問題への理解というものはなかなか得られにくいものではあります。
でも自分が知っておくことでそれが大きく役に立つこともあります。
もしも身近に苦しんでいる方がいるというのであれば、
心の問題を理解し、何かしらの助けになってあげられたら
それはとっても喜ばれることだと思います。

最新の人気記事
まだデータがありません。