時代の変化に合わせて価値観を変える
自分の時代はこうだった、でも今は違うんだ。なんて思うことは沢山あると思います。時代が変われば様々な物事も変化していきます。その変化に対応していくことで自分の価値観を変える必要があるとしたら…そんなお話をしていきます。
おはようございます、
橘心理SALONの平井です。
今日の記事は私が担当させていただきますね。
この前、中学校の先生をしている友人と話していて、
「今の中学生って将来何になりたいの?」
という話になりました。
そうすると、
「看護師と保育士とか昔ながらのものもあるけれど、
最近は「声優」になりたいって子が多いね」
「そして今は男子も女子も普通にアニメの話をしている。
しかも萌系の」
という話を聞きました。
おぉ、なるほど時代は変わるものだなと思いました。
私が中学生だったころは、
アニメが好きとかオタクっぽく見られるのではないかと
結構言うのがはばかられた時代でした。
でも今は、
「アニメが好き、声優になりたい」
と普通に言える時代になったのです。
○カッコ悪い、ダサいと思っていたものがメジャーになる
時代の動きを考えてみれば、
カッコ悪い、ダサい、マイノリティ
だったものがメジャーなものに取って代わるということを
繰り返しているように見えます。
最近は、パズドラやモンストなんていうスマホでやるゲームが
流行っていますが、長年クオリティの高いゲームを作ってきた
任天堂やソニーからしてみたら最初見た時、
「あんなクオリティが低いもの・・・」
なんて思ったことでしょう。
明治維新を行ったのは、長州や薩摩といった
江戸から遠くに追いやられた外様大名でした。
世界一の大富豪のビル・ゲイツは
元々単なるコンピューターオタクでした。
「あんなもの・・・」
と言った時点で退化は始まります。
そして大きく時代に取り残される可能性があります。
でも逆に言えば、大勢が
「あんなもの・・・」
といったものにこそチャンスがあるとも言えると思います。
だったらあなたが今考ている事からスッポリ抜けだして、
新しい事にチャレンジしてみませんか。
そしたら最初はかっこ悪くても
そこに今の状態から抜け出すヒントがあるかもしれませんよ♪
あなたに幸せが降り注ぐことを祈っています。
それでは今日も張り切って行きましょう♪

タグ:成功哲学