ストレス社会から開放されるための5つの鍵
セラピストの平井です。
前回橘先生は心の悩みを抱える人が一番最初にやらなくてはいけない
方法を教えてくださいました。
それは、ズバリ
「自分自身の中にある、マイナスの結果を生み出すプログラムを手放す」
ということでした。
無理やりプラスに持っていっても、
それは自分自身が辛くなるだけで、うまく行くわけがない。
だからこそ、そのマイナスの心の釘を抜く必要があるのです。
そして今回、橘先生はその具体的な方法について教えてくださっています。
そのストレス社会から開放される5つの鍵とも言うべき方法を
今回の動画で学んでください。
この一つ一つがあなたが次のステージに行くために
必要なノウハウとなります。
見逃さず何度も見て、聞いてください。
そしてあなたのハートに刻みこんでください。
↑画面をクリックしてください。自動的に再生されます。
動画が見れない時は、
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/
よりFLASHPLAYERをダウンロードし、インストールしてください。
携帯はスマートフォンのみ再生できます。
========================
本日のお願い
========================
心理カウンセラーの橘です。
以下のコメント記入欄に、
(1)この動画を見て何を感じましたか?
(2)5つの方法で自分に一番有効的だなと
思ったのはどの手法ですか?
(3)私達にききたいこと
を書いてください。
これから私達があなたをよりよい状況に導くために
この質問はとても大切な質問です。
どの手法を重点的にあなたに教えていけばいいのか
わかれば、それを重点的に教えそこから他の4つに
広げていけばよいからです。
コメントするのが少し面倒だと思う場合も是非、
簡単でも短い文章でもいいのであなたが
一番有効だと思った、興味をもった手法について
教えてください。
心よりお願いします。
<過去の記事を読む>
>>ストレスで押し潰されそうな心を強くする方法。
b さんの投稿
1 聞いていて安心感がありました、同時に、本当にその5つで変われるか?という疑問もありました(すいません)
2 1つ目です
3 プラスに考えるのがいいのはわかっていますが、それをどうすればいいのか教えて欲しいです
稲垣恵子 さんの投稿
一番心に残ったのは
全世界 全人類が私を否定しない限り 私は孤独ではない事。
そして
自分に肩書を持つ事。
この2つがとても心に残りました。
高畑智弘 さんの投稿
物事をプラスに解釈する
私は前職で精神的な病にかかり逃げ出しただからこそ
素敵な方達と出会い今までの数倍人と話せる機会が増え
仲間もできた。あの時の自分に感謝します
かぁ さんの投稿
1、自分も変われるのかな?と思いました。
2、マイナスの釘を抜く。
3、10年前パニック障害になり最近は調子が良かったのですが義父の死の原因のトラウマから久しぶりに発作が起きてしまいました。
現在、身の置きどころのない不安、死に対する恐怖がおき大変辛い状態です。
また、発作は最近まではなかったのですがパニック障害になってから車の運転や電車の乗車、長時間の会議にでるなどが難しくなり生活にたいして何かしら不安があり自分で制限してしまい心から楽しむことができなくなってしまいました。
また、自由に何でもでき恐怖や不安にとらわれす心から楽しむことが出来る生活を送れるようになりたいです。
グリーンマン さんの投稿
初めまして。
パニック障害、自律神経失調症、双極性障害になり失恋から余計に症状がつらくなりました。
まさ さんの投稿
ビデオを見て、少し気が楽になりました。
3つ目の、物事をプラスに解釈する、が特に印象に残りました。
今は職場で緊張の毎日で疲れきっており、不幸感に満ちています。
果して、今の状態で前向きな気持ちになれるのか、自信はありません。
でも何とか乗り越えていくしかないのかと。もっと元気になれたら。
きん さんの投稿
1 自分にも出来そうな気がする。希望を持
てた。
2 3と2と4
3 恥ずかしい気持ちはどうすればいいでし
ょうか?人にばれることにより、みじめ
な気持ちになるのですが。
のりこ さんの投稿
体の使い方です!
嫌なことがあって、胸の辺りがモヤっとしてきた瞬間に胸を開いて、上を向いて呼吸をすると、気分がスーッと良くなりました
呼吸をする度に幸せだと思うと決めるって、すごくいいですね!当たり前だと思ってることがいかに有難いことなのか、感じながら感謝して生きてたら、落ち込むことなんてないのでしょうね!
私もマネしてやってみます
とた さんの投稿
1、ストレスに負けないコミュニケーション能力にたけた人間になりたいと思った。
2、感情をコントロールする。(マイナスの感情を排除する)
3、15年ほど前にパニック障害と診断されて通院を続けています。対人関係に悩み、自分の自信の無さに悩み、不安、緊張、イライラが続き前向きになれません。ストレスに負けない心の鍛え方を教えて下さい。
K さんの投稿
ここで、こんな質問してすみません。
本人でないのでこのビデオはまだみてません、色々悩んでますが、いま一番心配なのが食べてくれないこと。音を嫌がるのと寝てばかり(薬で?、やる気出ないので)居るで、このビデオの事を話すチャンスを伺ってます。みんな公開されるのですか?
泉谷光明 さんの投稿
体操をする、体の使い方を変える。これが最も興味あります。ダンスをしているので上手く応用出来れば良いと思いました。
マイナスを否定するのは共感しません。プラスあってのマイナス マイナスあってのプラスです。ニュートラルでいいと思います。
ニコママ さんの投稿
① そう思えるようになりたい!そうなりたい!と思いました。
②こんな考え(マイナス思考)では駄目だと思ってはいても、マイナスをプラスに持っていく事が出来ずにいますが、自分に肩書きをつける事と最後の体を動かすこと、はすぐに実践出来そうな気がします。
③二人の子どもを子育て中です。子どもや主人との関係を良くしていく方法を勉強したいです。
水仙 さんの投稿
1.心を健やかにするには、小さなコツを使いこなせばいいということを感じました。目から鱗です!
2.全て。それを定着させる為に、①の中の[決めて信じる]を体に染み込ませる。①~④を考えながら、体を大きく動かすと効果が高そうに思いました。
のりちゃん さんの投稿
うつを15年患っています。一番ひどい状態からは回復しましたが、今も断薬は出来ませんし、ギリギリの状態で家事、仕事をしています。
原因は何でも否定的に捉える親からの影響、そして私自身も否定され続けた事は分かっています。
そして、離婚して帰って来てから、その両親の介護が私一人に・・。社会人になって遠方に出た息子にも辛さを分かってもらえず・・。
全人類、全世界が私を否定しなければ生きていていいのだ、という言葉にとても力を頂きました。
カオリン さんの投稿
偶然、橘先生のサイトを覗いて興味を持ちました。
私は派遣社員してます。メンタルが弱く行った会社によっては、人間関係や仕事で押し潰れました。特に半年前に行った派遣先で、入った日から、仕事をろくに教えて糢らえず一人前扱いされ、失敗して怒鳴られ、態度まで差別され毎日惨めでした。
希望してた会社だったのに、こんな筈じゃなかったと。
それからも、仕事も向かず、上司にもバカにされ毎日泣きながら会社に行きました。
その時は、なかなかプラス思考にもなれず、失敗で毎日落ち込むばかりでしたが、
いつかは思えるのかな?ツラい時があったから、今の自分があると。
今も思い出すと凄くツラいですが、やっぱり時間がかかりますよね?
自分の肩書きをつけるのは、なるほどと思いました。私なら、逃げない強靭な心。
忍耐力のスペシャリスト(笑)
来週から、新しい職場に行くので、プラス思考で勤めたいと思います。
とら さんの投稿
とても勉強になりました。私は自分の物言いが失礼で人を不快にさせているのではないか?
また感情のコントロールではすぐに泣いてしまうことに悩んでいます。
解決方法をご教授下さい。
アキコ さんの投稿
あきらめないこと、が一番こころに残りました。気持ちを前向きにしても、上手くいかなかったら、どうせダメだから、と否定的になる自分がいます。
気持ちを切り替えて行きたいです。
匿名 さんの投稿
よく仕事中に注意されると泣いてしまいます。いつも感情のコントロールが出来ず、仕事中に落ち込み、普段から話す事が少ないのに全く話す事が出来ずにまた、注意されるので悪循環になっています。プラスの考えが出来れば少し変わるのかもしれませんがどうしたら良いのかがわかりません。
教えて下さい。
いたっちょ さんの投稿
①「自分の心を,如何にしてプラスの状況に持っていけるか」という視点が大事だということを学びました。
②物事をプラスに解釈する方法が,自分にとって一番友好的だと思いました。
③物事に取り組んでも長続きしないことが多く,中途半端な結果に終わってしまう自分に嫌気がさすことが良くあります。どのようにすれば,物事を長続きして取り組んで,しっかりと結果を出せるようになるかを知りたいです。
kou さんの投稿
(1)考え方や物事を見る方向を変えるということや体をつかってみるなどなるほどと思うことがたくさん詰まってました。
(2)5番目の体を使うというのはやった事がないので是非実践してみたいと思います。
(3)物事をプラスの考えに持って行こうとはするのですが一度マイナスに落ちてしまうとなかなかプラスに浮上してこられません。
人と話す時なども嫌われたらどうしようなどとつい考えがマイナスに向かってしまいます。そのせいで毎回緊張をしてしまい人との会話がとても疲れてしまう上に長続きしないことが多いです。
自分としては人と会話をしたい気持ちはあるのですがどうしても次の言葉に繋がって行きません。
人との会話をもっと肩の力を抜いてできるようになりたいのですが人前での緊張感の軽減のしかたがありましたら是非知りたいです。
MN さんの投稿
1)要はポジティブシンキングかと思いましたが、なかなか実生活上で出来てないです2)体の使い方で、試しに気が重くなった時ガッツポーズをしたところ気が軽くなりましたが、再度こんどは疲れを感じた時ガッツポーズをしたのですが、今度は怠さも疲れも特に変化がありませんでした。
3)自分に勝ち、メンタルが強くなるにはどうしたら良いものでしょうか?お教えいただきたく思います。
MN さんの投稿
1)要はポジティブシンキングかと思いますが実生活上で出来ていないです。
2)体の使い方です。
3)自分に勝ちメンタルが強くなるにはどうしたら良いものなのでしょうか?
きぃ さんの投稿
①自分にも出来るんじゃないか、暖かい感情が体の中でムクムク湧いてきました。
②物事をプラスに解釈
③自分の嫌だと思うところを変えることが本当に面倒です。腰が重くて、中々行動に移せません。上も下も見ると果てしなく色んな人がいますが、ついつい下ばかり見て安心してしまい、まぁいいか。と思って行動しない自分がいます。
MY さんの投稿
認知症で要介護の両親の世話に通っています。どんどん衰え、頑なになっていく姿に接する度に気持ちが沈みます。息をする度に幸せを感じる。ガッツポーズをする。これならできそうだし、試したいと思いました。
LP さんの投稿
(1)自分の覚悟を決めてやりきる!事で、自分の壁を越えていく他ないという事。誰かがどうにかしてくれるわけではない。
(2)4あきらめない!身につくまで、探して選んで学び続ける事が変わること。
(3)言うのは簡単だし、知っていても、継続するのは自分一人では難しい。どんなサポートがあれば継続できるか?知りたい。
一石 さんの投稿
はじめまして。橘先生の言われていること全部とても参考になりました。息をしているだけで幸せ、それなら私は食べている時が幸せ、眠れることが幸せ、見えることが幸せ、聴こえることが幸せ、色々幸せを感じることができます。でも辛い時はやっぱり涙が溢れます。
自分の肩書き、マイナスではなくプラスの肩書きをつけてあげれば良いのですね。
諦めないこと、私は何かやりたいと思っても、お金かけてムリにやらなくてもいいかとか、お金かかるし、続かないかもしれないとか決断できないことが多いので、突っ走る力が欲しいです。
私は息子(大学生)がADHDと双極性障害で何かヒントはないかと探していた時、橘先生のサイトに出会いました。はじめはこのサイトを息子に伝え立ち直ってほしいという思いでしたが、息子と接している中でどんどん無力な自分を思い知らされ、自信喪失して泣きたくなることがしばしばあり、私こそが弱い自分を変えなくてはと感じるようになりました。動画や毎日送られてくるメールも凄く役にたつ内容ですが、母親の私は特に受け入れてもらいにくく、上手く伝えられませんでした。私自身がCDを聴いて少しでも息子と上手くコミュニケーションがとれたら、そして息子にも聴いてほしいという思いです。それは可能でしょうか?また、ADHDや双極性障害の人でも、CDを聴いて立ち直り普通に暮らせることができますか?息子と私は、かなり物事の捉え方、感情、価値観、考え方が違い、受け入れて貰えるかも心配です(きっとやってみないとわかりませんよね)強くなりたいです。よろしくお願いします。
あみ さんの投稿
今まで読んだ自己啓発本の内容と類似していると思いましたが、聞きながら家事など出来るので、まめに聞いてみます。
身体を動かすことならプラスもマイナスもなく出来るので大丈夫と思いました。
考え方は、今までもずっと最初はできても続かないのと、マイナスが勝ってる部分の克服ができず、本当に心からプラスに考えられてないことを、無理やり言い聞かせることにストレスを感じて続かなくなってます。本当は心から思ってないプラス思考もやり続けたら変わるのでしょうか?
今、素晴らしく強い心を持ってる人はこんな壁にはぶつからず、最初からスムーズに変われたんでしょうか?
匿名 さんの投稿
頑張ろうとする前に、「今までのマイナスの結果を生み出すプログラムを手放す」と言うことに気持ちが楽になりました。5つのポイントは行きつ戻りつ、今までの癖でつい不安になったりマイナスに考えてしまうところを(意識してプラスに思うこともあるのですが)、気付いて考え直すことが大切ですね。それを繰り返すことてをすね。解りやすいお話でした。良かったです。実践していきたいと思いました。
ナル さんの投稿
一月ほど前、自分が無意識にしてしまった行動で
人を怒らせてしまいました。
心から、悪い事をしたと反省しているのですが
先方の気持ちはもう、戻らないと思います。
その事実が毎日、私の心をグレーに染めます。
済んでしまった時間は戻らないのに、どうして
あのような行動をとってしまったのか
と心ががんじがらめです。大切な方でした。
少しでも、心が晴れたらいいな…と思います。
この経験がいつかプラスに感じられたら良いです。
自分は何てバカなんだ、と責める気持ちから
楽になりたいです。
ナル さんの投稿
ありがとうございます
na さんの投稿
気持ちが明るくなりそうなのは
全世界 全人類が私を否定しない限り 私は孤独ではない事。息をしているだけで幸せ。
自分に肩書を持つ事です。
身体の使い方だけは無理だと思いました。
理屈は分かりますが、本当に心が傷つき鬱的になっている時はエネルギーがありません。軽い時は出来るかもしれませんが動くこと自体が苦痛です。
さくら さんの投稿
今、30台の息子が鬱のため休職中です。
人前で、自分を表現したり、意見を述べることが非常に苦手、自己肯定感が低く、自信がありません。私の性格の遺伝だと思っています。なんとか立ち直ってほしいです。
のぶりん さんの投稿
こんにちは
毎日毎日、不安を抱え何か大きい不安が出ると立ち直れないで
まわりにも迷惑をかけています。
先生の文章を読んでまだ望みがありのかと思っています。
プラスに解釈するほんとその通りです。
10年前から不安症になり始めは
今はただ息子の心配ばかりして
1日が終わります。
気が狂いそうです。
明るいく何にも考えずにいた昔に
どうしたら戻れますか?
ポンタ さんの投稿
1 僕もおなじくマイナス思考型のタイプです。一時的にプラスになっても直ぐに元の黙阿弥の状態に戻ります。そして常に人生は真っ暗闇で、どうせ自分が何をしても上手く行かないから「もうどうでもいいや!どんなに頑張ろうが元々、不幸の星の下に生まれた運命だからね…」と直ぐに物事を投げ出してしまいます。お蔭で何をしても長く継続出来ず中途半端です。しかし動画を見てすこしは変われるのか?と希望を持ちました。僕は良く周囲から「変われ!」と言われても変われないタイプです。お蔭で色んな嫌な目にあいました…そして一番最初印象に残った事は「マイナスの結果を生み出す心の釘を抜く事」が心底、自分の中の根本的な問題解決だと痛感しました。2の優先順位は3のプラス思考つまり物事をプラスに捉える事が大切な事だと思います。1と2と4と5は、その時によって優先順位が変わります。3 先生方に質問ですが一番の根本的な問題の『マイナスの結果を産み出すプログラムからの解放』は今の自分には凄く大切な内容ですが具体的にどんな方法を実践するのか?自分は全くの素人ですから本当に実践出来るのか?を教えてください。
ハゲハゲパニック さんの投稿
①精神科に通わなくても自分でなんとか出来そうな気がする。
②2つ目のセルフイメージをコントロール
③神経症で自分のことが嫌いで常に今のままではダメだと分かっているのに努力出来ていない。何も成長していない。頼りない。自分の意見を言えない。周りに合わせてばっかりで自分がない。自分が何が好きなのか?何をしてる時が楽しいのかさえわからなくなってしまっている。こんな自分を変えたいです。どうすればいいのでしょう?
あゆ さんの投稿
1.全体的にプラスの方向に考えればいいのかな?ということはわかりました。でもそれが難しいとも感じました。
2.考えるのが難しいので、体を先に動かすのは私には向いていると思いました。
なお さんの投稿
いつも、満たされないという、感じで、それなりな色々楽しめて、仕事してるだけで、心のそこから充実感とか、幸せだとおもえません、辛い事、どうにもならない事があると、自分を見失い、死にたい、居なくなりたい、人と関わらなければ、こんな、苦しまないから、人と関わりたくない!と、その問題に向き合えず、自分がおかしくなる事で、回避してるつもりでも、周りに迷惑かけて、信用も失い、お付き合いしてる方も、相当疲れさせちゃってるし、心も離れて行ってる様な気がして、益々自分に自信がなくなり、疑心暗鬼になり、きっと誰かと浮気?本気?な人ご居ると、思い込んで、現実と、自分の頭で考えることとが、区別つかなくなって行ってる状態です。でも、怪しい出来事はいくつかあり、それが、一層、心が壊れそうになります。とにかく、心穏やかに、人を信じられる様になりたいです。
みらい さんの投稿
①このような場を提供して下さる方の存在に頭が下がります。
②聞きながらノートに書き出してみました。短時間でさっと眺められるので良いです。4の「決して諦めない」が一番心に残りました。
③物心つく頃から、「生きること」そのものが苦しくてたまりませんでした。世界の苦しみを一手に引き受けているのではないかという感じでした。20代前半まで「死にたい」思いが常にありましたが、「自分は消えて無くならない。肉体を失っても心のままの苦しい世界が続くだけ」と知っていたので、いつか分からないけど状況が変化する時を待つ、という感じでした。
色々試行錯誤し、学生時代、社会人、結婚子育て、そして今の仕事、形は多分そこそこ成功している部類だと思います。それなりに頑張ってきたつもりだし、年齢に伴い苦しみも随分小さくなってきたけれど、心は常に満足しないというか、小さい苦しみはいつもあるという感じです。それが生きているということかもしれませんが。
大半の人とうまくやりたいですが世の中には色々な人がいるので、傷つくことや引きずることもあるし、そうならないように見抜く方法、あるいはそのような人もプラスにしてしまう方法が知りたいです。
あと、こだわる必要はないのかもしれませんが、最低限の常識のない人、甘い考えの人、ぶら下がる人に怒りが湧いてしまいます。人それぞれの人間力というかスキルは様々なので、世界が違うと思うしかありませんが。
これまで外に対するアクションは色々行ってきたので、これからは自分への内的なアクションが大事なのかなと、橘先生のお話を聞いて感じました。
カナリア さんの投稿
5つの方法全て有効的だと思いましたが、特に気になったのは、3つ目と2つ目です。
マイナス思考になったり、悩みすぎたりしない方法を知りたいです。
まる子 さんの投稿
先行き不安が強い事に、
ある事がきっかけで気づきました。
心のコントロールで、
自分にルールを決めることが
とても府に落ちました。
幸せを感じるキーワード→息をしている時に、幸せを感じる事にする
孤独出ないと思うこと→世界中の全部のいきとしいけるものが自分を否定しない限りは、孤独出ない。と決める。
セルフイメージ→私は愛と感謝のできるひと
本当にありがとうございました。
ふくねこ さんの投稿
動画を見てもまだ不安です。
4月に今の職場へ異動になり、係員ではあるけれど最年長としてできて当たり前のように重い業務を担当することとなり、毎日緊張し続けています。毎朝、頭痛や吐き気、背中の痛み、胸が締め付けられる感覚、動悸などに悩まされています。
いくつかの心療内科など予約を取ろうとしましたが、患者が増えているようで数ヶ月待ちや予約中止のところがほとんどです。
世界には難民となった人や貧しい国も多く私の悩みは悩みのうちに入らない、五体満足なのだからと自分に言い聞かせる日もありますが、やはり辛さから脱出できません。身体を動かすのも気持ちが向かなくなっています。
前向きに捉えられたらと思いますが、今はお話のあった1~5どれが自分に有効かもよく分かりません。強いて言えば3番でしょうか。見方を変える…
10年前にも職場の環境で通院しました。年齢とともに責任が増す中、不安に苛まれず新たな業務に向き合えるようになりたいです。
ちっちゃいジープ さんの投稿
最も感じたことは自分の中にあるマイナスの結果を生み出すプログラムを手放さなければ次へは進めない、やっぱりそうか。自分の中にある数え切れないほどの五寸釘を全て抜いて変わるためのステップを! 少しだけ気が楽になりました。
5つの鍵のうち自分に一番有効なのは、2つ目のセルフイメージコントロール、マイナスの肩書を排除してプラスの肩書を据える。
最も興味があり、学習したいのは、確かなコミニケーションスキルです。これが無いばっかりにかなりキツイ人間絡みにおける人生を送ってしまったので。今からでも挽回してこれまでとは無縁なプラスの境地を手中に収めてみたい。そして自分のことは例え誰がどう思おうが自分だけは自分の味方でいたい。本当は根本は明るい子供だったに違いないから。
こはく さんの投稿
この動画を見て、心が震えるのを感じました。自分が一番できそうなものは、セルフイメージの捉え方、感情のコントロール、かなと思いました。体験者だからこそ、橘先生の考え方に安心感を感じました。きっととことん導いてくださるのではと。よろしくお願いします。
こう さんの投稿
2.コミュニケーションの仕方をしらない、学ぶ。
ぱちぃ さんの投稿
1。不安神経症で往生してますが、橘先生のCDを聞くまではなんとかして持ちこたえねば、とCD到着を必死で待ち焦がれています。最初この動画を見た時は、先生の表現がすごくソフトなので、もし私が今みたいに病んでなかったら、ありきたりの処世術話みたいに受け取ってしまってたかもしれません(ごめんなさい)。でも、ブログやCDの感想文とのやり取りのご様子を見てたので、すごく深い話なんじゃないだろうかと私は感じました。どう深いか具体的にはわかってないし、何しろ今、心がいっぱいいっぱいすぎて救いが欲しくて理解力がなくなりつつあるのですが、橘先生の教えを早くしたいです。こういうことが芯からわかる人間になりたいです。
2。最初は「プラスの目線、プラスの言葉、プラスの身体の使い方」が気持ちに入ってきました。よくわかってないけど、とにかく自分の体を使って何かに取り組める感じがいいような気がしました。
3。早く皆さんと笑顔で会いたい!
ゆき さんの投稿
息をしているだけで 幸せを感じる
その言葉なら 出来そうだなと
今は、頭の中で なんども会話して
ぐるぐるマイナスな言葉が湧き出てくるから
怖いけど
息をしているだけで幸せに変えていければいいなと
喜屋武 奈緒子 さんの投稿
色々と学ぶ機会はなくはないのですか、感情をコントロールすること、セルフイメージをコントロールすることができてなくて、変わりきれてないのかもしれないと
感じました。
この二点を意識してみようと思います。
ゆき さんの投稿
今まさに、パニック発作の真っ只中です。
5つ全てに納得出来ました。
ただ少しでも調子が落ちてくると、余裕が無くて何も考えられず、ただただ発作が過ぎ去るのを待つ…しかありません。
印象に残っているのは心と体は繋がっている。
確かに怒りながらスキップ出来ないですね…
頭では理解できるのです。
でも今は不安しかありません。
この先、どうなってしまうのか…
考えないようにしようと思えば思うほど落ちていく自分がいます。